2016/08/05
救急救命学科☆「第2回学年別対抗体育大会と芸能コンテスト」が盛大に行われました!
「第2回学年別対抗体育大会と芸能コンテスト」が盛大に行われました。
種目は、フットサル・ミニバスケット・バレーボール・大縄跳び・筋トレ競争(懸垂、腕立て伏せ、壁倒立、かがみ跳躍、20mシャトルラン)
そして芸能コンテスト、最後には大抽選大会と盛りだくさんな1日となりました。
各自が得意な種目にエントリーし学年対抗で試合が行われるため、どの種目も熱い戦いと応援が繰り広げられました。
また、昨年以上にパワーアップした芸能コンテストでは、終始笑いっぱなし。恒例化されつつある’教員ネタ’でも大爆笑でした。
結果は…昨年も優勝した2年生が連覇を成し遂げました。2年生の優勝への強い気持ちの表れだったのでしょう。そして9月には消防機関での実習があります。
1年生は初めてとはいえ、明るく元気はつらつとしたプレーが印象的でした。互いの理解を深める機会になりました。夏休み明けには前期試験が待っています。
3年生は、1,2年生から良いお手本となるクラスに成長しました。今回もクラス一丸となって楽しもうとする雰囲気がありました。学校生活の大きな思い出の一つになることでしょう。
そしていよいよ公務員試験が本格的に始まり、国家試験に向けての勉強も進めなければなりません。
どの学年もさらに一致団結して、乗り越えていくことでしょう。
救急救命学科 教員
2016/01/26
救急救命学科☆東日本救命技術学生選手権スペシャルステージ第1位!
第12回東日本救命技術学生選手権が、千葉県銚子市「千葉科学大学・マリーナキャンパス」にて行われました。
太田医療技術専門学校の救急救命学科からは、3年生5名が出場しました!
この大会は、救急救命士を目指し、全国救急救命士教育施設協議会に加盟している養成校で学んでいる学生が、東日本・西日本・九州の各地区に分かれて救命技術や知識を競い合う大会です。
本校の学生たちも、「表彰」の二文字を合言葉に、消防採用試験・国家試験に向けた勉強のある中、練習を頑張って臨みました。
大会当日、それぞれの養成校から選び抜かれた精鋭たちが集まりました。
外傷・意識障害・心肺停止・多数傷病者・循環不全・スペシャルステージ(胸骨圧迫の部・症例問題)の7ブースを一つずつ回るメディカルラリー形式で各ブースでの上位校と、ブースの総合上位校が選ばれます。
そして結果は…
スペシャルステージ(胸骨圧迫の部)で第1位!! ━o(゚∀゚o)(o゚∀゚o)(o゚∀゚)o━!!
輝かしい成績を収めることができました☆ ヽ(*´∀`)ノオメデト─ッ♪
参加した学生からは「同じ救急救命士の志をもって学ぶ学生たちと交流ができ、とても刺激を受けた」「参加してよかった」という声のほかに、「もっと練習しておけばよかった」と後悔の声も…
極度のプレッシャーと闘いながら目標を達成したみなさん、これからは「救命」という目標に向かってますます頑張ってくれることと期待しています!
おめでとうございます!
2016/01/08
☆救急救命学科 ニューヨーク 海外研修☆
クリスマス色に染まるニューヨークへ海外研修に行ってきました。(救急救命学科1年生10名と2年生9名、医療事務管理学科、情報校、自動車校と合同)
ニューヨーク市消防局とAMR(アメリカ最大の民間救急会社)は、観光旅行では決して入れない場所です。
職員の方々から伺った様々なお話はもちろん、消防局の内部や救急車を見せていただいたことは、大変貴重な経験となりました。
救急医療のシステムや資格に大きな違いはありますが、「人々を救いたい!」という熱い情熱は同じであることを強く実感しました。
ワールドトレードセンター跡地(グランドゼロ)・9/11メモリアル&ミュージアムには、同時多発テロを後世に伝えるための映像や写真、崩壊跡や多くの遺品が残されていました。
テロが起きた2001年まだ幼かった学生たちにとっては大きな衝撃だったようです。
でも彼らがその場に行き、あの日のニューヨークで起きたことを知ったことには大きな意味があるはずです。
無情にも突然命を奪われることになった犠牲者やご家族の無念や悲しみ、危険を顧みず救助に向かい殉職した勇敢な消防職員等を思うととても心が痛み、命の尊さを深く考えさせられる場所でした。
自由行動日には協力し合いながら自由の女神やタイムズスクエアをはじめ、博物館や美術館等多くの観光スポットに行き、ショッピングを楽しみました。
見るもの聞くもの全てが刺激的で非日常的な時間を過ごしました。
どこでもセキュリティが厳しく世界情勢の不安定さを感じつつ、今の日本がいかに平和であるかを感じました。
海外旅行が初めての学生も多かったのですが、異なる文化や人種・言語に触れ、様々な人々と接することはとても有意義な経験になったはずです。
この海外研修が、将来の消防官(救急救命士)になるという目標に向かってのモチベーションアップと人間的な成長へとつながることは間違いありません。
記:斎藤(教員)
2015/09/09
救急救命学科2年☆宿泊研修に行ってきました!!
太田医療技術専門学校の救急救命学科、2年生の救急用自動車同乗実習前の宿泊研修も、毎年恒例となりました!
学校から少し離れた野外活動施設で行われました!
夕食は手作りのカレーライスにサラダ。
何皿も食べた(食べさせられた!?)人もいて、大満足の夕食となりました。
夜はキャンドルをともしながら、ひとりひとり実習への決意を述べ、モチベーションアップにつながりました。
そして、花火、実習に向けて学生への激励映像の上映と続き・・・
楽しく長い夜は延々と朝まで(笑)続いた人もいました。
同じ時を過ごし語り合うことで、クラスの絆は強いものになっていきます。
いよいよ実習が始まりました。
初めての現場・救急車の同乗は緊張の連続ですが、実習先で多くのことを学んでくるはずです。大きく成長して戻ってくることを期待しています!
救急救命学科 教員
2015/07/22
救急救命学科★第1回体育大会が行われました!
太田医療技術専門学校の救急救命学科で、初の試みである「第1回救急救命学科 体育大会」が行われました!
種目は、フットサル・ミニバスケット・バレーボール・大縄跳び・筋トレ競争(腕立て伏せ、懸垂、20mシャトルラン・壁倒立)・芸能自慢コンテスト!と多彩な種目を実施し、学年対抗で争われました。
学年それぞれが得意な種目でエントリーしたため、各種目とも大熱戦が繰り広げられ、応援する側も大声あげて大騒ぎ!ヽ(*´∀`*)ゞ━━!!
昼食タイムは、みんなで踊って、みんなで食べて.゚+.(o´∀`o)゚+.゚
芸能自慢コンテストでは、教員のモノマネコント、楽器演奏や歌やダンスなど、隠れた才能が大いに開花され、全員で大笑いのひとときとなりました。
結果は僅差で1年生が優勝。゚+。(ノ´∀`)ノ《ォメデトゥ》。+゚
最後の抽選大会でも盛り上がり、けがもなく、みんなが笑顔で終えることができました。
これからは1年生が初めての試験、2年生は試験と消防機関での実習、3年生は公務員試験や国家試験が控えています。
さらにクラス一致団結して、進んでいけることでしょう。
みなさん、お疲れさまでした!
また来年も開催します!!
2015/06/13
救急救命学科恒例★ 1年生親睦会!!
みなさん、こんにちは♪
今回は、先日行われました太田医療技術専門学校の救急救命学科1年生で催されました親睦会をご紹介したいと思います!
毎年恒例となりました、救急救命学科1年生の親睦会!
今年も天候に恵まれ、自然の中で思いっきりはじけ、楽しいひと時を過ごしました。
親睦会は、食材準備から企画などすべて学生が行います!
バーベキューを思う存分楽しんで、おいしくたくさん食べて・・・
片づけも、みんなできちんと行いました!
そして・・・
これまた恒例の(笑)全員着替え持参での「水遊び」!!
入学して2か月。クラスの仲間とも打ち解けてきて、さらに親睦が深まるような行事となりました!
松田川ダムふれあい広場にて
【EMT教員】
2015/01/09
☆伊勢崎シティマラソンに参加しました!☆
2009年から全学年で出場をしている「伊勢崎シティマラソン」。
今年は穏やかな天候のもと、ハーフの部に出場しました。
1年生は初めての経験ながらも完走を、
2年生は昨年よりも記録を伸ばすことを、
3年生は有終の美を飾るべく、気合十分で走りました!
これまでの練習の成果を出したい、また走る自分たちを支えてくれている多くの人々に感謝を感じながらの力走でした。
全学年合わせての完走率85%、男子最高位15位(男性ハーフ申込み数474人)と。
学校での表彰式では、多くの写真でその力走ぶりを笑いで振り返りつつ、健闘をたたえあいました。
また来年もみんなで頑張りましょう!お疲れ様でした。 ☆EMT 教員☆
2015/01/09
東日本学生救急救命技術選手権大会に出場しました!
昨年の全国大会に続き、学校を代表して太田医療技術専門学校の救急救命学科3年生6名が
「東日本学生救急救命技術選手権大会」に出場しました!
今年の会場は岩手県一関市。13校の出場です。
選手たちは代表に選出されたプライドやプレッシャー、そしてこれまでの厳しい練習を乗り越えた意地と
多くの応援を胸に頑張りました。
結果は上位に食い込んだステージもあれば、悔いの残るステージもありました。
学校での報告会では、選手権で出題された症例の発表と、メンバー間の息の合ったシミュレーションを在校生に見せてくれました。
選手たちは達成感に包まれながらも、悔しい思いもしました。
でもこの経験と結果は、必ず次につながります。選手たちのシミュレーションの姿を見る1・2年生の目は輝いていました。
太田医療技術専門学校が大会で上位に入る日はそう遠くはないと感じました。
☆救急救命学科 教員☆
2014/12/09
救急救命学科 ☆ 模擬災害訓練
みなさん、こんにちは!
もう12月も2週目・・・すこしずつ片づけをしたり、来年の準備をしたり、なんて時期になりました。
太田医療技術専門学校の救急救命学科では、公務員試験の合格発表にともない
「祝 内定!」のお花がどんどんと増えています♪
先日、救急救命学科が、全学年合同で恒例の模擬災害訓練を行いました!
大規模な災害の状況のみを伝えられ、訓練スタートです。
傷病者は、救急救命学科の1・2年生。先輩たちの訓練の様子を見ながら勉強です。
教員も、傷病者をやったり、受入病院のドクターをやったり・・・
救急隊に対してするどい質問もたくさん飛び交いました!
「災害医療」への取り組みも行っている太田医療技術専門学校の救急救命学科!
ご興味のある皆さん、ぜひ学校見学会や体験入学に足を運んでいただけたらと思います。
平成27年度入学生の募集も、若干名行っております。
詳しくは、本校入試担当までお問い合わせください!
救急救命学科のみなさん、お疲れ様でした!
2014/11/04
EMT★防災訓練に参加してきました!
今年ももう11月。早いものですね!
本校も第2回の入試が終わり、来年度の新入生が入学の手続きを済ませてくださっています。
まだ募集を行っている学科もございますので、入試のことに関しては本校の入試担当までご連絡くださいね♪
さて本日は、救急救命学科のお話をさせていただきたいと思います。
少し前のことになりますが、10月5日(日)に開催されました「館林市総合防災訓練」に
太田医療技術専門学校の救急救命学科の学生が傷病者役として参加してきました!
当日は、台風が近づいているあいにくの悪天候でしたが、地震により大規模な災害が発生し
多数の傷病者がいるとの「即応実働訓練」に参加をさせていただきました。
崩壊した建物からの救出、多数傷病者が発生した交通事故現場からの救出と、消防機関はもとより
DMAT隊の活動、民間業者の協力によるがれきの撤去作業など、本番さながらの訓練。
参加した学生は、その統率のとれた救出活動に、「救急救命士になる」という思いを強くしたように思います。