2025/06/10 医療事務管理

【医療事務管理学科】2年生 検定試験に向けて✨


↑↑こちらから検定試験対策の様子をぜひご覧ください!

6/14㈯・15㈰の医事コンピュータ技能検定試験2・3級に向けてみんなでがんばってます😊

2025/06/10 救急救命

【救急救命学科】1年生 親睦会を開催しました🦀🍖

1年生行事の親睦会を行いました

バーベキュー場を貸し切ってお肉や海鮮を焼いたり
今年はなんと!


カニまで!!

かなり豪華なバーベキューでしたよ~😊



先生と学生の交流も深まりました
雨の中の開催でしたが、そんなことも気にならないほど楽しい時間でした♪

wrote:救急救命学科 教員

 

2025/06/07 看護

【看護学科】🚩球技大会2025🚩


↑↑こちらの画像を選択して球技大会の様子をご覧いただけます!

医療校7学科(16チーム)によるトーナメント戦🔥
看護学科1年生が7位の好成績をおさめました🙌

新バレーボール部の活動にも乞うご期待❤

wrote:看護学科教員

2025/05/30 看護

【看護学科】今年も新入生歓迎会が行われました✨✨


↑↑こちらから動画を視聴することができます

あいにくの雨でしたが、2年生が、たくさんおもてなしをしてくれて楽しいBBQとなりました🍖🍖

wrote:看護学科 教員

2025/05/29 医療事務管理

【医療事務管理学科】 \\🍖新入生歓迎会🔥//

医療事務管理学科の新入生歓迎会の様子をご覧ください🙌🏻


1年生は電卓検定が終わってから新入生歓迎会でリフレッシュ🥳
2年生がたくさんおもてなしをしてくれました🫧
みんなたくさん食べてお腹パンパン
でもアイスは別腹🍨🤍

(食べるのに真剣で誰も写真を撮っていませんでした💦)
無事全員で楽しんで終えることが出来ました☺️⸝⸝

wrote:医療事務管理学科 教員

2025/05/27 看護

【看護学科】パンフレット撮影


↑↑↑ 画像を選択して動画をご視聴いただくことができます

看護学科撮影のオフショットです😊
本校パンフレット撮影の裏側をお届けします😊

wrote:看護学科 教員

2025/05/21 臨床工学

【臨床工学科】太田医療技術 新入生歓迎会が行われました✨

先月の臨床工学科親睦イベント「ボウリング大会」に続いて5月17日(土)に医療校全体の新入生歓迎会が行われました
前半はクラブ部活紹介、その後メインイベントのBBQです
2年生がテント設営や買い出しとBBQの準備を行い、新入生にお肉と焼きそばを提供します

はじめは炭の火力が弱くてなかなか上手く焼けませんでしたが…

 

先生たちのお手伝いもあり順調に♪

あいにくの雨で1年生は校舎の軒下でお腹を空かせて焼きあがるのを待ちます

お待たせしましたー♪おいしそうなお肉が焼きあがりました✨

1年生はお腹一杯になるまでお肉を堪能してくれました!

2年生も準備から片付けまでお疲れ様でした!

前回のボウリング大会に引き続き、親睦と交流を深めた~“ガッチリ”なひと時でした!

wrote:臨床工学科 教員

2025/05/13 臨床工学

【臨床工学科】学科イベント『ボウリング大会2025!』開催!

新学期の4月26日に臨床工学科イベント『ボウリング大会2025!』を足利スターレーンで行いました!

学科内の親睦を深めるため、1年生から3年生までがチームとなって平均スコアを競います。
優勝めざしてがんばります!

 

3年生はこの日のために熱心に練習に励んできました。
(…勉強もちゃんとしよう。)

 

 

1年生も学校生活に慣れて緊張もほぐれてきました。
勉強は難しいですが先輩に助言をもらい、クラスの仲間と切磋琢磨してがんばります!

 

未経験の初心者から上級者まで、みんなピンに向かって一球入魂、全身全霊を込めた投球です。
ストレス発散、日ごろの憂さも晴れますね。

 

 

ナイスストライクです!ダブルです!
ちょっと上手すぎる!

場内は歓喜と祝福で溢れかえります!

 

 

2ゲームを行って見事優勝したチームには学科から賞品と栄誉が進呈されます。
チームの優勝に貢献した3年生のスコアは166と152でした!

Awesome!練習した甲斐がありましたね。

 

上位チームはうれしい景品をゲットしました。
スナック菓子大袋はみんなでシエアしていただきます。

 

 

参加した皆さんお疲れさまでした!
臨床工学科は学科全体の親睦と交流を深めて~“ガッチリ”なひと時でした!

wrote:臨床工学科 教員

 

 

 

 

 

2025/05/12 救急救命

【救急救命学科 1年】救急医学概論Ⅲ ブラインドゲーム


↑↑↑
ぜひ写真をタップして授業の様子をご覧ください!


↑↑↑
ぜひ写真をタップして授業の様子をご覧ください!

ペアになって1人が目隠しをし、1人が声だけで誘導し課題をクリアするというゲームです。
視覚障がい者の理解を深めるという目的だけでなく、どんな言葉を使えば相手に正しく通じるのかを考えるコミュニケーション力の向上のための授業です。

〈学生たちの感想〉

・視覚を奪われることはこんなに不安や恐怖を感じるのだと実感した。

・視覚を失ったことで他の感覚が鋭くなったのを感じた。

・普段の生活は、視覚から得ている情報がこんなにも多いのかと思った。

・知っている場所でもこんなに思うように動けなくなるとは思わなかった。知らない場所だともっと動けなくなるのだと思う。

・階段昇降、特に降りる動作がとても怖かった。
ペアの学生の言うことを信じてはいるのに自分の手や足で確認しないとできなかった。

・「もう少し」「もっと」等の言葉では相手にはよく伝わらなかった。
自分と相手の考える「もう少し」は違うのだと感じた。でも「あと3段」「右側45度向きを変えて」などと具体的に伝えたら通じた。
言葉の使い方の工夫は大切だと実感した。

・救急救命士になったらどう説明すればいいか、不安を和らげるためにはどうすればいいのかを考える機会になった。
どんな傷病者にも寄り添える救急救命士になりたいと思った。

・将来消防官になった際、暗い場所や視野が狭い場所での活動があるかもしれない。
正確な指示の重要性や信頼関係が良い活動につながるのではないかと考えることができた。

このように、様々なことを感じ、考える授業となりました。
wrote:救急救命学科 教員

2025/04/23 救急救命

【救急救命学科】3年生 実習成果発表会

本学科では救急用自動車同乗実習(消防機関での実習)と臨床実習(病院での実習)終了後、
実習の総まとめとして『症例発表会』を開催しています。
先日、3年生の臨床実習の発表会が実施されました。
3年生や教員だけでなく、1・2年生も聴講し質疑応答も活発に行われました。

内容は不十分な学生も多いです。
しかし、症例を選びその経過や自分の学びをまとめ、時間内に発表する過程は決して簡単ではありません。
このような経験は卒業後に必ず活かされます。3年生お疲れ様でした。
wrote:救急救命学科 教員