【情報処理技術者試験】結果発表!!
2020/01/22
- 情報システム学科
令和元年10月20日(日)に実施された
応用情報技術者試験の合格者が12月20日(水)に
発表されました!
本校からは、
応用情報技術者試験 合格者5名
(群馬県内の専門学校生の合格者7名中5名の合格!)
合格者の7割以上が本校学生という誇らしい結果となりました!
(IPAの統計情報調べ)
「応用情報技術者試験」は、情報処理技術者試験の中でも難関国家資格!
合格者には学校から10万円の奨学金が授与されます!
合格者のみなさんよく頑張りました(^^)/
また、令和元年度(春期・秋期)の基本情報技術者試験の合格者は、27名!
令和2年4月の基本情報技術者試験を受験する学生は、
日中の授業終了後も週2日勉強会に参加し、
「基本情報技術者試験 絶対合格!」を合言葉にして、頑張っています!
「Digital Contents Expo 2019」に行ってきました!
2019/11/16
- イベント
- 情報システム学科
11月15日に幕張メッセで開催された「Digital Contents Expo 2019」に、情報システム学科の学生が見学に行っていきました!
このイベントのコンセプトは
『視覚、聴覚のみならず触覚や嗅覚に訴える表現や認知科学の成果等が結実した先端デジタルコンテンツ技術』。
昨年度から最新の放送・通信・音響システムを展示する「InterBEE 2019」も同時開催され、VR(仮想現実技術)、AR(人工現実技術)だけでなく、次世代無線技術の5G、4K8K放送に対応する映像・音響システム、ブロックチェーン技術を応用した著作権保護技術などの展示もあり、様々な最新テクノロジーを目の当たりにできました。
VR技術によって、恐竜が闊歩するパークを体験するアトラクション
実在する「お化け屋敷」とコラボレーションしたVRアトラクション
クラウドサービスを活用したビッグデータ活用事例の紹介
今回の見学では、学生たちは楽しみながら最新技術を実体験として学ぶことができました!
「Digital Contents Expo 2018」に行ってきました!
2018/11/20
- イベント
- 情報システム学科
11月14日に幕張メッセで開催された「Digital Contents Expo 2018」に、情報システム学科の学生が見学に行っていきました!
このイベントのコンセプトは
『視覚、聴覚のみならず触覚や嗅覚に訴える表現や認知科学の成果等が結実した先端デジタルコンテンツ技術』。
今回の展示でも、IoT(モノの相互接続技術)、AI(人工知能)、VR(仮想現実技術)、AR(人工現実技術)など、少しずつ身近になってきているこれらの技術の最前線を目の当たりにできるものが多数ありました。
例えば、VRとARの技術を組み合わせることで、ベテランレベルまで達するのに時間が掛かる作業を安全に効率よく再現するシステムや、VTuber(ブイチューバー、youtube動画内で人間の代わりに出演するCGキャラクター)に関する展示などが挙げられます。
AR技術によって、スコープの中で現実と合成させた恐竜を倒すアトラクション
プロが使う最新鋭の映像機器の展示
クラウドサービスを活用した動画配信の講演
また、昨年度と大きく異なる点は「InterBEE 2018」の会場内で開催されていたことです。
「InterBEE 2018」は、放送・映像配信分野に特化したソフトウェアやハードウェア、ネットワークの展示会です。
そのため、今年12月から開始される4Kや8K放送についての様々な技術も併せて見学することが出来ました。
圧倒的な鮮やかさと迫力だった8K放送用の画像
今回の見学では、学生たちは楽しみながら最新技術を実体験を通して学べました!
応用情報技術者試験・高度情報技術者合格発表!
2017/12/26
- 情報システム学科
平成29年10月15日(日)に実施された
応用情報技術者試験、高度情報技術者試験の
合格者が12月20日(水)に発表されました!
本校からは、
応用情報技術者試験 合格者3名
(群馬県内の専門学校生の合格者3名中3名の合格!)
情報処理安全確保支援士試験 合格者1名
(群馬県内の専門学校生の合格者1名中1名の合格!)
なんと、秋季試験での群馬県内の専門学校生の合格者は
すべて本校の在校生(100%)という結果でした!
(IPAの統計情報調べ)
「応用情報技術者試験」とは、情報処理技術者試験の中でもレベル3にあたる難関国家資格!
春の試験と併せて、今年度は6名の学生が合格しました!
さらにさらに、「情報処理安全確保支援士試験」はその上位にあたるレベル4の超難関資格!!
合格しただけでもスゴい快挙です!!
合格者のみなさんオメデトウ!よく頑張りました(^^)/
また、来年も良い報告ができるよう頑張っていきましょう!
【Digital Contents Expo 2017】に行ってきました!
2017/11/09
- 情報システム学科
10月28日(土)に東京日本科学未来館で開催された「Digital Contents Expo 2017」に情報システム学科で見学に行ってきました!
「Digital Contents Expo 2017」とは、「CGやVR、人間の五感に働きかける技術など、さまざまな最新のコンテンツ技術の5年後、10年後の将来像を描き出す」ことをコンセプトとして毎年開催される国際イベントです!
今回の展示では、VRゴーグルを使って住宅や車の展示をするデジタルショールーム、ゴーグルに映し出された仮想ドローンを操作するゲームなど、VR(仮想現実)を中心とした、利用者がその場にいる「実体験型」の展示が多数を占めていました。
一方、ドームスクリーンや3Dメガネを利用したVRゴーグルを使わないものもあり、その技術の過渡期であることを実感しました。
また、ドローンを広告媒体や3Dマッピングに活用する展示、AIを音楽分野に応用して人間の演奏に合わせてピアノを弾く演奏会、メガネタイプのウェアラブルスクリーンに解説画面を映しながら、実物も目の当たりにできる展示ブースなどもありました。
今回の見学で、学生たちは楽しみながら最新技術を実体験できました(^^)/
GPA2017~ぐんまプログラミングアワード2017~
2017/04/20
- 情報システム学科
4月1日、ぐんまプログラミングアワード2017テクニカル部門のファイナルステージに、ゲームプログラムコース3年の小此木くん・齋藤くん・西澤くんの3名が出場してきました。
ぐんまプログラミングアワード2017は、プログラミングの力を持った人材を募集し、アイディアや技術を評価・表彰したり、子供たちや学生がプログラミングしている様子を新聞やインターネットで発信し、プログラミングへの県民・国民の関心を高め、教育の普及と人材育成を目指しスタートしました。
テクニカル部門のファイナルステージ(最終審査)では、プログラミング問題の正答数と回答スピードを競い、高校生・専門学校生・大学生など21組49名が4時間30分の頭脳戦に挑みました。
問題を読み解く論理力や数学センスを試すプログラミング問題が12問(3つの難易度)用意され、どれだけ早く正確に解けるかを競いました。
数学の配列や暗号解読のほか、ぐんまちゃんとの相性診断などユニークな出題もありました。
プログラムが完成すると競技委員に提出し、ステージ中央のスクリーンに正解を示す○印が映ると関係者が拍手で祝福しました。
本校の3名は惜しくも入賞はなりませんでしたが、とても健闘しました!
お疲れ様(^^)/
「デジタルコンテンツEXPO 2016」の見学に行ってきました!!
2016/11/10
- 情報システム学科
情報システム学科の学生が日本科学未来館で実施された「デジタルコンテンツEXPO 2016」を見学してきました♪
このデジタルコンテンツEXPO 2016は様々なデジタルコンテンツ分野で活躍する研究者やクリエイター、企業関係者等が参加し、
最新の情報を交換しながら、デジタルコンテンツ産業の5年後、10年後の将来像を描き出す国際イベントです!!
巨大な地球儀のお出迎え(^^)
今年はVR(バーチャルリアリティ)元年とも呼ばれていて、VRの展示が多かったです。
こちらは、シューティングゲーム!
お侍さんとお話ができます。もちろんAIロボットですよ。東京オリンピックでも通訳として活躍しそうですね♪
コンピュータがピンポン玉の落下地点を瞬時に把握できます!リアルタイム性を活かしてスポーツ情報の解析・活用による
デジタルコンテンツ技術の発展に期待されているようです(^^)
その他、様々なデジタルコンテンツを体験することができて、とても楽しそうでした!
学生の将来にどんな影響を与えるのか、とても楽しみです♪
【応用情報技術者試験】において合格者多数!!
2015/12/28
- 情報システム学科
平成27年10月に行われた、経済産業省国家試験である「応用情報技術者試験」の合否結果が、12月18日に発表されました!
応用情報技術者試験とは、情報処理技術者試験の中でもプログラマーやシステムエンジニアの登竜門といわれる基本情報技術者試験のさらに上級試験に相当し、レベル3に位置付けられています。全国の情報系専門学校での合格率も19.5%というとても難易度が高い試験で、特に午後試験では筆記問題が多くの割合で出題され、基礎知識の理解や応用、高い長文読解能力などが求められます!(`・ω・´)
今回の試験では、本校在校生の7名が見事合格!!
群馬県の専門学校生の合格者9名中7名が本校学生という素晴らしい結果を残すことが出来ました!
合格した学生にとって、この難関を突破したことで大きな自信につなげられたと同時に、継続して学んでいくことの大切さも実感できたのではないかと思います。
合格したみなさん、本当におめでとうございます! ヽ(〃’▽’〃)ノ☆゚’・:*☆オメデトォ♪