学校法人太田医療科学大学
太田医療科学大学 (仮称・設置認可申請中)
OTA UNIVERSITY OF MEDICAL SCIENCE

学部・学科・専攻

作業療法学専攻
健康科学部
リハビリテーション学科

作業療法学専攻

Dept.of Rehabilitation /
Occupational Therapy Course

認知症予防、子ども発達支援、メンタルヘルス等、
地域社会での実践で作業療法を学ぶ

作業療法士は「こころとからだ」のリハビリテーションの専門家。日常生活に支援を必要とする全ての人が作業療法の対象です。本専攻では、発達・子ども支援をはじめ、多くのボランティア実践や、ICTの活用を学ぶことで少子高齢社会をサポートします。また、日常生活・遊びにおける幅広い作業療法実践を経験し、多様なキャリアパスを形成していきます。

学びの特長

1
地域社会における認知症予防、子ども発達支援、メンタルヘルス等を実践的に学べる

2
音楽療法、化粧療法、アニマルセラピー、ICTの活用、手話など、幅広い作業療法実践の経験ができる

3
発達・精神障害をはじめ、各分野に精通したプロフェッショナルな教授・教員陣による手厚いサポート体制

4
豊富な求人・就職実績等、前身校(専門学校)が築いた安心・万全の就職ネットワーク

入学定員


40名

取得学位


学士(作業療法学)

取得可能な資格


●作業療法士 国家試験受験資格(*1)
●初級パラスポーツ指導員(*2)
*1 本学を卒業することにより取得可能
*2 所定の科目を履修し、試験に合格または申請により取得可能 ※審査の結果、養成課程の開設時期等が変更になる可能性もあります。

卒業後の進路


病院、クリニック、介護老人保健施設、障がい者福祉施設、児童福祉施設、放課後等児童デイサービス、保健所、地域包括支援センター、特別支援学校、大学院への進学 など

主なカリキュラム

基礎教養科目 ◇情報リテラシー ◇医療人類学 ◇ラーニング・リテラシー ◇健康増進と疾病の予防 ◇コミュニケーション英語 ◇障がい者の理解 ほか
専門基礎科目 ◇リハビリテーション概論・予防論 ◇解剖学 ◇臨床心理学 ◇チーム医療 ◇生理学 ◇整形外科学 ◇栄養学 ◇運動学 ◇小児科学 ◇臨床神経学 ◇内科学 ◇人間発達学 ◇公衆衛生学 ◇加齢学 ◇精神医学 ◇病理学 ほか
専門科目 ◇発達障害作業療法学 ◇高次脳機能障害学 ◇身体障害作業療法学 ◇住環境作業療法学 ◇精神障害作業療法学 ◇自動車運転作業療法学 ◇高齢期障害作業療法学 ◇がん作業療法 ◇地域作業療法学 ◇ウィミンズヘルス ◇日常生活活動学 ◇総合臨床実習 ほか
TOPICS
地域社会と共に成長する
作業療法学専攻の学び

作業療法学専攻では、多くの分野でのボランティア実践を通じて地域社会との深いつながりを学修します。
子どもの発達支援や高齢者ケア、障がい者支援といったさまざまな分野に参加し、現場で直面する課題やニーズを理解しながら実践的な学びを深めます。また、地域で生活する人々が安全で快適に自立した生活を送るために不可欠な福祉機器の選定や使用方法、住宅リフォームを学び、障がいや高齢による生活上の困難を軽減する方法を修得します。さらに、パラスポーツ分野」においてもサポートする意味を学び、地域社会とのつながりを大切にしながら、共に成長していける社会づくりを目指す作業療法士を育成していきます。

3つのポリシー

太田医療科学大学の建学の精神は、「医療専門職教育を通じて住民の健康と生活支援を担う人材を育成し社会に貢献する」ことにある。この建学の精神に則り、本学の目的を踏まえ、健康科学部では、「理学療法士、作業療法士としての使命感を自覚し、専門的研究の成果を人類の福祉に活かしていくことで、社会に奉仕し得る人間及び地域の保健医療の発展と住民の健康に貢献する人財を育成する」ことを目指している。 この目的の達成に向け、専攻ごとに学修到達目標を定め、4年間の学部教育課程において、所定の期間在学して卒業に必要な単位を修得し、当該目標を達成したと認められる学生に学士(作業療法学)の学位を授与する。その学位授与基準を満たすための学修到達目標は以下のとおりである。

<作業療法学専攻>
1.作業療法士として必要な専門的知識と技術を修得し、人々の生活機能や精神機能に関わる諸問題に対して、根拠に基づく論理的思考をもって疾患や対象者の特性に応じた適切な作業療法を実践できる。
2.社会機能や作業療法士の役割の多様化を理解し、生涯にわたり省察的思考をもって自己研鑽することができる。
3.医療従事者として人間や社会への理解を備え、他者に対して理解・配慮や共感を重視し、円滑な人間関係の下で協働的に実務に取り組むことができる。
4.地域社会の医療福祉や住民の心身の健康に関する課題を理解し、住民の障がい予防や健康増進のために奉仕・貢献する意欲と能力を備えている。

太田医療科学大学は、本学の「建学の精神」、及び「学位授与に関する方針(ディプロマ・ポリシー)」に基づき、その学修到達目標を達成するために、専攻ごとに以下のような方針を定め、教育課程を編成する。

<作業療法学専攻>
1.豊かな教養や人間性を育み、コミュニケーションスキル、人間や社会への理解を備えた医療従事者を養成することを目的とした「基礎教養科目」を開設し、本学の学生として身につけておかなければならないと考える素養に関する科目を必修科目とし、学生個々の学問的興味と関心に基づく科目を選択して履修できるようにする。(DP3)
2.作業療法学の専門知識を学修するための基盤となる人体の構造・機能、疾病、病態等を理解する授業科目を「専門基礎科目」として開設する。(DP1)
3.作業療法の臨床及び研究活動に必要な知識・技術、問題解決能力を修得するための授業科目を「専門科目」として開設する。(DP1・2)
4.本学の特色である住民の障がい予防や健康増進に関連する授業科目を開設する。(DP2・4)
5.作業療法士に求められる役割の多様化に対応できる人材養成に向けた授業科目を開設し、自らの学問的関心に沿った選択により、専門性を深めると同時に社会的課題への関わりを学ぶ科目を配置する。(DP2・4)

太田医療科学大学は、本学の建学の精神、学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)及び教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)に基づき、専攻ごとに以下のような能力・資質をもった人材を求める。

<作業療法学専攻>
1.作業療法士の免許を取得し、主体性と探究心を持って生涯にわたって学修を継続し、自己を磨く意欲を持っている人。
2.作業療法学の学修に必要となる基礎的な知識が身についており、人間としての素養を高めようとする意志を有している人。
3.人々の日常生活での活動能力の保持・改善、健康増進、障がい予防に関心を持ち、地域社会に貢献するという強い意志を持っている人。
4.他者の考えや背景に理解を示し、また自らを省みることで多角的に物事をとらえ、その視点をもって自身を含めた人々の心身の健康に気配りができる人。
5.他の医療職との協働のために、相手の立場を尊重でき、また自身の役割や責任を自覚してそれらを果たすにあたり、自身の考えを適切に相手に表現し伝えることができる人。