卒業生の声


服部 海都さん
群馬県立西邑楽高等学校 出身
勤務先医療法人社団善衆会 善衆会病院


患者様に寄り添い、深く関わることができる素敵な仕事です
ご高齢の入院患者様に対して、食事やトイレ動作などの日常生活で必要な動作や、なるべくご自身で歩けるようになるためのリハビリを行っています。仕事に就いてみて、実際の患者様の症状は教科書に当てはまらないことも多く、原因を考えることに難しさを感じていますが、自分なりに調べて先輩方に相談したり、勉強会で学んだりすることで知識を深めています。また、太田医療在学中「日常生活動作」の授業では、経験豊富な先生方に基本と合わせて身体の動かし方や検査の方法など、知識や技術を教えて頂けたことが現在に活きていると思っています。
これからも今以上に知識や技術を身につけ、患者様に信頼される作業療法士になることが目標です。
齊藤 志歩さん
利根沼田学校組合立利根商業高等学校 出身
勤務先群馬パース病院


日々更新される医療の情報収集や自己研鑽が興味深い、責任感のある仕事です
現在は人工心肺業務やカテーテル業務など医療機器を用いての手術のサポート、不整脈業務を中心に行っております。臨床工学技士という職種の魅力は、「治療に直接関わることができる」「責任感のある業務である」ことです。特に手術では、それぞれの分野の専門医とともに手術に立ち会うため、とても難しいです。日々更新される医療の情報収集をすることや自己研鑽することが大変であると思う反面、それが興味深いです。
太田医療は、実際の医療現場でたくさんの経験を重ねた先生が多く、その学びは現場に活きていると実感しています。今後は、体外循環認定士や不整脈治療認定士等の上位資格の取得が目標です。
内山 友雅さん
前橋市立前橋高等学校 出身
勤務先群馬県立心臓血管センター


傷病者やそのご家族に寄り添うことを忘れず、活動の幅を拡げていきたいです
現在、救急隊をメインに、消防隊も兼務し勤務しています。体調不良やケガなど、状態を観察し、止血やAED、点滴などの必要な処置をし、適切な医療機関に搬送することが主な仕事です。勤務する消防署は高速道路を管轄していることから、多重事故による出動要請も少なくありません。119番通報内容と実際の現場で、状況が違うこともあるため、授業の中で「通報内容だけでイメージしない、必ず現場で観察すること」と幾度となく言われていたことを意識するようにしています。
これからも傷病者やそのご家族に寄り添うことを忘れずに、災害医療の学びなども取り入れながら、活動の幅を拡げていくことが目標です。
市村 秀亮さん
埼玉県立羽生第一高等学校 出身
勤務先羽生市消防本部 消防署


歯科衛生士は、生涯にわたって人の役に立つことができる素敵なお仕事です
現在は、担当患者様の予防処置やメインテナンス、ドクターの治療のアシスタント、インプラント手術のアシスタント、小児の筋機能訓練指導などを行っております。歯科衛生士は患者様との距離が近く、信頼関係を築きながら健康を支えていく、とてもやりがいのある仕事です。太田医療で学んだ質の高い知識や技術はもちろんですが、先生方やクラスメイト、後輩との出会いから、笑顔の大切さや周りの変化への気づきなど、当たり前のことだからこそ難しいコミュニケーション能力を培い、現在に活かされていると感じています。これからも向上心を忘れずに、患者様から信頼され、自分の指導で患者様の行動変容ができる歯科衛生士になりたいです。
中塚 遥香さん
栃木県立高根沢高等学校 出身
勤務先長谷川みらい歯科・矯正歯科


痛みや不安を理解し、共感できることも大切です
受付業務、会計業務、リハビリ室での物理療法をローテーションで行っています。高校生の頃、歯科医院でのアルバイトを通じて、笑顔や丁寧な対応などで患者様に安心していただける経験をし、患者様の気持ちに寄り添うことができる医療事務という職種を選びました。受付や会計など書類に向かう時間と同じくらい、患者様の病状や状態を考慮し、丁寧に対応することが求められます。太田医療の接遇の授業では、実践形式で学ぶことができるので、焦ってしまいがちな電話対応や患者様対応も、自信を持って落ち着いてできています。これからも院長先生の理念等に添えるよう、臨機応変に対応できる医療事務員を目指します。
眞藤 望帆さん
桐生市立商業高等学校 出身
勤務先もとじま整形外科・糖尿病内科


利用者様に合った自立支援の手助けをできるよう努めたいです
食事や入浴、排泄などの身体介助や、コミュニケーションを取ることなどを行っています。介護の仕事は二人一組で行うこともあるので、声をかけたり息を合わせたり、周りのスタッフと協力しながら仕事をできるところが魅力だと思います。介護をする際に、在学中に先生から教えていただいた「脱健着患」という着替えの方法などをよく思い出し、基本は大切だと感じています。そして、笑顔で、相手の話に傾聴できることも、介護の仕事に求められるひとつだと思います。
これからも介護に対する知識や技術を向上させて、利用者様一人ひとりに合った自立支援の手助けをできるよう努めたいです。
猪ノ口 紗姫さん
栃木県立佐野高等学校 出身
勤務先特別養護老人ホーム義明苑


多職種の人たちと協力しながら患者様に関わることができる看護師に魅力を感じています
呼吸器と消化器の内科病棟に所属しており、呼吸困難のある方やがんの治療を受けている患者様の苦痛を和らげる看護や日常生活のお手伝い、血圧や体温、脈拍の測定や呼吸の管理、注射などが医師の指示通りにできているかの確認、医師が行う処置の介助などを行っております。看護師に就いて、患者様が退院した時に入院前と同じように生活ができるよう、病院の多職種の人たちと協力しながら関わることができることに魅力を感じています。太田医療では、多職種連携を学ぶ機会が多くあり、その学びが役立っていると感じています。また患者様のこれまでの背景を尊重した接し方について、深く学んだことが活かされています。
これからさらに知識や技術を向上させ、患者様や看護師、多職種から頼られ、必要とされる看護師を目指します。
吉澤 加奈子さん
高崎商科大学附属高等学校 出身
勤務先公立藤岡総合病院
対話し、寄り添い、痛みや不安を和らげることができる理学療法士を目指したい
様々な疾患を持つ患者様に対して、日々状況が変わる中で一人ひとりに適したプログラムを選択し、筋力トレーニングや歩行訓練などのリハビリを行っています。患者様それぞれ性格も痛みの感じ方も違うので、訴えや状態から判断するところは難しいです。太田医療在学時は、疑問に思ったことを積極的に質問していたので、先生方には多くのことを教えていただきました。仕事に就いても、患者様の疾患や痛みなどに対して探究心、考察力を持つことは大事だなと改めて感じています。知識や技術に長けた理学療法士を目指すのはもちろんですが、しっかり患者様と対話し、寄り添い、痛みや不安を和らげることができる理学療法士を目指していきたいです。