作業療法学科 Occupational Therapy
- 昼間4年制・40名

心とカラダ、一人ひとりに合ったケアを行う
基本の技術・知識に加え、患者様の精神的なケアについても学び、
心とカラダの両面からサポートできる作業療法士を目指します。
コース案内
国家資格を取得するためのプロセス
実践力のある作業療法士になるための4年間。 厚生労働大臣指定の作業療法士養成施設である本校では、 本学科修了者は「作業療法士」国家試験の受験資格、高度専門士の称号が得られます。
- 高校卒業
-
太田医療技術専門学校 4年
(厚生労働省指定養成施設)
高度専門士<大学院入学資格> - 国家試験
- 作業療法士 高度専門士
サポートと特色
-
就職率100%
本校の作業療法学科では専任教員により、一人ひとりに合わせた就職指導を行っています。卒業生は、群馬県を中心に数多くの病院で活躍しています。作業療法士の求人は、全国から毎年2,000人以上あり、全員が就職内定をいただいております。
-
レクリエーションの実践
作業療法士は患者様の身体の動きや心理面などを考慮しながらレクリエーションを行います。学生は遊びやレクリエーションの持つ「楽しさ」を利用して、患者様の表情を明るくしたり、積極性や自発性を引き出すための技術を、実際に取り組みながら学びます。
-
音楽療法の取り組み
音楽療法は、身体機能の回復や心身の障害の回復などを目的として、音楽を取り入れた治療法です。本校では作業療法士として治療に活かすため、専門の講師により授業を行うなど、積極的に取り組んでいます。
-
卒業生との交流
作業療法学科では、卒業生による授業が行われています。実際の病院等でのリハビリテーションについて話を聞くことができ、人気の授業です。また、先輩との交流にも繋がり、就職関連など様々な情報交換ができるところも魅力です。
-
手話
言葉を話せない方にとって、手話は大切なコミュニケーションの方法のひとつです。作業療法士として患者様から安心や信頼を得られるよう、本校では授業で手話を身につけます。
-
スプリント製作
スプリントとは、治療が必要な関節等を固定または機能しやすい状態にするために患者様一人ひとりに合わせて作る装具です。授業内で実際に作製することで、スプリントや使用する患者様への理解を深めます。
授業紹介
-
調理訓練(日常生活活動学)
身体・精神状況、生活環境に合わせた家事動作訓練など、退院後の生活を想定し、その人らしい家庭生活を獲得できることを目標にします。
-
上肢機能訓練/ペグボード
(身体障害作業療法治療学)手の筋肉や手先の細やかな動きの改善を図ります。
-
関節可動域訓練
(身体障害作業療法評価学)運動に伴って変位する関節の可動範囲を測定します。
-
入浴(日常生活活動学)
患者様やその家族が安心して入浴が行えるように指導します。
-
車椅子操作(日常生活活動学)
患者様の障害に合わせて車椅子指導ができるように様々なことを学びます。ケガや交通事故などで脊髄を損傷した方や脳卒中などで歩行が出来なくなった方々に指導していきます。
-
上肢機能訓練/STEF
(身体障害作業療法治療学)上肢の動作能力を客観的に評価するために、ボールやコインを使って移動時間を計ります。
-
革細工(基礎作業学)
手先機能の向上や、デザイン、作品の出来映えにより、達成感を得ます。
-
義肢・装具実習(義肢装具学)
義手や装具の構造を理解し、患者様への適応を学習します。
施設・設備
カリキュラム
-
- 1年次
-
基礎科目
- 心理学
- 保健体育
- 英語
- コミュニケーション論
- 社会福祉学
- 情報科学
- 基礎科学
専門基礎科目
- 解剖学Ⅰ
- 運動学Ⅰ
- リハビリテーションの理念
専門科目
- 作業療法概論
- 基礎作業学
- 福祉機器住宅改造論
- 総合学習Ⅰ
1日の職場見学
-
- 2年次
-
専門基礎科目
- 生理学Ⅰ
- 運動学Ⅱ
- 神経内科学
- 整形外科学
- 精神医学
- 内科学
- 小児科学
- 臨床心理学
専門科目
- 老年期障害作業療法評価学
- 身体障害作業療法評価学
- 高次神経障害作業療法評価学
- 精神障害作業療法評価学
- 発達障害作業療法評価学
- 身体障害作業療法治療学Ⅰ
- 義肢装具学
- 日常生活活動
- 総合学習Ⅱ
2週間の臨床体験実習
-
- 3年次
-
基礎科目
- 人間関係論
専門基礎科目
- 解剖学Ⅱ
- 医療関連論
- 生理学Ⅱ
専門科目
- 身体障害作業療法治療学Ⅱ
- 精神障害作業療法治療学
- 発達障害作業療法治療学
- 老年期障害作業療法治療学
- 地域作業療法学
- 作業療法管理学
- 臨床実習前評価
- 国家試験対策Ⅰ
- 総合学習Ⅲ
5週間の臨床体験実習
-
- 4年次
-
専門科目
- 臨床実習Ⅰ
- 臨床実習Ⅱ
- 臨床実習後評価
- 国家試験対策Ⅱ
9週間の臨床実習Ⅰ + 9週間の評価実習Ⅱ 合計18週間
活躍できるフィールド
-
医療施設
国公立病院、大学病院、総合病院、小児病院、一般病院、リハビリテーション専門病院 など
-
福祉施設
身障・老人福祉センター、在宅介護支援センター、身体障害者更生援護施設 など
-
教育施設
養護学校、作業療法士養成校、研究施設 など
-
行政関係施設
保健所、市町村保健センター、国都道府県市区町村(行政職) など
-
保健・医療・福祉関連
医療・福祉機器関連企業など
オープンキャンパス申込受付中!
各学科に分かれての学科説明と校内施設見学、希望の学科の授業を体験できる体験実習、
入試制度や特待制度のほか、個別相談会も実施していますのでぜひお申し込みください。